ぶれない姿勢が信頼をつくる|インテグリティを磨く

執筆:最上 雄太

インテグリティとは

「昨日言ったことと、今日の行動がズレていないか?」――リーダーはいつも自分に問われます。
インテグリティとは、掲げた価値観や判断基準と、日々の言動・意思決定を一貫させる力です。Emotional Compassでは**関係管理(RM)**に属し、信頼の土台になります。
場面に合わせた柔軟さは必要ですが、基準がぶれると「小さな矛盾」が積み重なり、信頼が損なわれることもあります。


こんな場面はありませんか?

会議で「今回は品質最優先」と言ったはずなのに、途中で納期を優先してしまい、メンバーが混乱した。
部下に「自律的に任せる」と言いながら、重要局面で急に細かく口を出してしまった。
あるいは、できない約束を口にしてしまい、後から言い訳や説明が増えてしまった。

こうした状況の背景には、価値観や判断基準、約束の扱いに一貫性が欠けていることがあります。


研究が示す「信頼の基礎」

組織心理学では、信頼の主要要因の一つにインテグリティが挙げられます。
メイヤー(Mayer)らは、能力・善意と並ぶ信頼決定要因として言行の一貫性を位置づけました。これは「この人は言ったことを守るか」という認知が、協働のリスクを下げるからです。
サイモンズ(Simons)は、言行一致(Behavioral Integrity)が上司への信頼や業績、離職意図に直結することを示しました。たとえ難しい判断でも、理由と基準を明確に説明するリーダーは信頼を維持できます。
さらに、最上雄太(2025)は、価値観と実践が結びついたときに関係の質と幸福度が高まる
ことを強調しています。


明日からのレシピ

  1. 基準を先に言う
    「今回は品質>スピード。例外は法令対応のみ。」のように、判断の優先順位を冒頭で明示。後工程での迷いと再説明が激減します。
  2. 約束の扱いを“見える化”
    受けた依頼はその場で「いつ・どの水準で返すか」を口頭で再確認。できない約束は早い段階で断るのが誠実です。
  3. 決定理由のワンセンテンス
    意思決定の都度、「今回こう決めたのは〇〇を最優先にしたため」と一文で残す。言行の“筋”が揃います。
  4. 振り返り:矛盾メモ
    週1回、言葉と行動のズレを1件だけ書き出す。次週の場面で修正の一手(基準の再表明/約束の再設定)を実行します。

リーダーにとっての意義

インテグリティは、心理的安全性公平感を支えます。基準がぶれず、約束の扱いが一定だと、メンバーは安心して判断・発言できます。結果として、説明コストの削減自律的な実行が同時に進みます。柔軟さは残したまま、**一貫性の“芯”**を置く――それが信頼を長期で積み上げる最短距離です。


あなた自身は?

最近の意思決定で、基準を先に言えた場面後付けになった場面はどこでしょう。
約束の温度を上げすぎていませんか? それとも、断る勇気を持てましたか?
一文の説明が、あなたの信頼をもう一段深くします。


あなた自身の特性を確かめてみませんか?

Emotional Compass は、経営情報学博士である最上雄太が総合監修した EQリーダーシップ® を測定・育成するアセスメントです。
全24特性×3レベルの診断を通じて、あなたの「感情を活かす力」を客観的に把握できます。

👉 Emotional Compass の詳細を見る(2025年秋公開予定)
https://innershift.jp/compass/


参考・出典

関連記事

このページに関連する特集記事をご紹介いたします