誰かの挑戦に、心が動く瞬間
誰かの挑戦を見たとき、「すごいな」と思って終わる人もいれば、
「一緒にやってみよう」と、思わず動き出す人もいます。
その違いを生むのは、単なる共感ではなく、
他者の情熱に“巻き込まれる力”です。
Emotional Compassでは、本特性は自己管理(SM)因子に属します。
挑戦共感性とは、誰かの挑戦に心が動かされ、
自分の中の行動エネルギーが共鳴していく力です。
「がんばってほしい」と応援するだけでなく、
その熱に触発され、自分も何かを始めたくなる。
それは、周囲の意欲を自然に引き出すリーダーシップの源でもあります。
Emotional Compassでは、この特性を自己管理(Self-Management)因子の終点に位置づけています。
自分を整え、他者の挑戦に開かれるとき、
人の感情は静かに伝わり、行動を誘発していく。
その共鳴の連鎖こそが、リーダーシップの“社会的側面”を育てていくのです。
感情は伝わり、行動を生む
人の感情は、言葉よりも早く伝わります。
誰かが挑戦に向かう姿勢を見た瞬間、私たちはその情熱を受け取り、
まだ言葉にしていない「やってみたい」という衝動を感じることがあります。
それは、感情が互いに影響しあうごく自然な現象です。
シギャル・バーサードら(Barsade, Coutifaris & Pillemer, 2018)は、
論文『組織における感情伝播(Emotional Contagion in Organizational Life)』の中で、
「感情は組織の中で広がり、人々の感情だけでなく、思考と行動のあり方そのものを変えていく」
と述べています。
挑戦している人の熱意や前向きさは、周囲の感情を動かし、
それを見た人の行動意欲を引き出します。
これが、挑戦共感性の本質です。
共感とは、単に「わかる」と寄り添うことではなく、
相手の情熱に触発され、自分の内側で何かが動き出す瞬間でもあります。
こうしたポジティブな感情の伝播は、
チームの中に「できるかもしれない」という期待感を生み、
行動を共有する土壌を育てます。
それは、リーダーが自らの熱を押しつけることとは異なります。
むしろ、他者の挑戦を真っすぐに受けとめ、
その熱を媒介してチームの空気を変えていく、静かな力なのです。
応援が、リーダーシップを育てる
挑戦に共鳴する力は、単なる「応援」ではありません。
それは、人の内側で眠っている意欲を呼び起こし、
組織全体に新しい流れを生み出すリーダーシップのかたちです。
誰かが挑戦しているときに、「それ、いいね」と声をかける。
その一言が、相手の不安を和らげ、勇気を取り戻させることがあります。
リーダーが発する共感的な反応は、相手の行動を支え、
チームの空気を少しずつ変えていきます。
最上雄太(2025)『人を幸せにする経営』(国際文献社)では、こう述べています。
「リーダーの役割は、誰かの挑戦を“育てる空気”をつくることにある。」
この「育てる空気」とは、結果や効率だけでなく、
“挑戦すること自体”を価値として認める文化を意味します。
挑戦共感性は、その文化を静かに根づかせるための起点です。
それは、他者の成長を信じる姿勢であり、
同時に自分の内側にも挑戦の火を灯す行為でもあります。
リーダーが誰かの挑戦に共鳴し、応援し、共に動くとき、
その姿を見た周囲の人々もまた、挑戦する勇気を得ます。
この連鎖が、チームをよりしなやかで創造的な場へと変えていくのです。
誰の挑戦に、あなたは心を動かされますか
挑戦共感性とは、他者を見て自分が動きたくなる力です。
それは、共感を超えて「共に創る」へとつながる最初のステップでもあります。
人の挑戦を応援するとき、私たちは同時に、
「自分も何かを始めたい」という意欲を取り戻しています。
リーダーシップは、声の大きさではなく、
誰かの情熱に心を動かされる感受性から始まります。
共感が連鎖し、行動が広がる。
そのなかで生まれる小さなエネルギーの循環が、
組織を静かに、しかし確実に変えていきます。
ブレイクスルーが「自分を動かす力」だとすれば、
挑戦共感性は「他者とつながり、共に動く力」です。
その連続の先に、リーダーシップの本質──「共に挑む文化」──が生まれていく。
あなたが最近、心から「いいね、それ」と感じた挑戦は、どんなものでしたか。
その共感の先に、まだ見ぬ自分の一歩が眠っているのかもしれません。
🔗 関連記事:ブレイクスルー──“正解”を手放すと、道がひらける
参考文献
- Barsade, S. G., Coutifaris, C. G., & Pillemer, J. (2018). Emotional contagion in organizational life. Research in Organizational Behavior, 38, 137–151.
- 最上雄太(2025)『人を幸せにする経営』(国際文献社) https://amzn.to/48rqTqt
✨ INNERSHIFTからのお知らせ
📘 公式サイト:innershift.jp
✍️ JOURNAL:innershift.jp/journal
🧭 Emotional Compass(2025年秋公開予定):innershift.jp/compass
🎥 YouTube:INNERSHIFT Channel
💼 LinkedIn:Yuta Mogami
🐦 X(旧Twitter):INNERSHIFT_JP
📘 Facebook:INNERSHIFT
 
           
           
           
           
             
            