相手を思うほど、距離が必要になる──境界保持力というリーダーのチカラ | INNERSHIFT

執筆:最上 雄太


🌬 関係には、呼吸のようなリズムがある

呼吸には、吸うことと吐くことのあいだに、かすかな“間”があります。
人との関係にも、そんな呼吸のようなリズムがあるように思います。
相手の気持ちを理解したいと願うほど、つい無理をしてしまう。
気づけば、相手の感情や期待に合わせすぎて、自分の心の余白がなくなっていく。
相手を思うことが、いつのまにか“自分を置き去りにすること”に変わってしまうのです。

Emotional Compassでは、本特性は自己管理(SM)因子に属します。

他者を大切にすることと、自分を大切にすること。
その二つは、同じ線の上にあります。
どちらかを犠牲にしてしまえば、関係は長く続きません。
一度距離を取り、呼吸を整えることで、もう一度相手と健やかに向き合えるようになります。

この感覚を支えるのが、境界保持力(Boundary Management)です。
それは冷たさではなく、優しさを続けるための距離をつくる力。
関係を断つためではなく、長く関わりを続けるための知恵なのです。


🧭 共感を続けるためには、境界が必要

他者への共感は、リーダーシップの核心にある力です。
けれども、その共感が深まりすぎると、相手の感情を抱え込み、自分の判断を見失うことがあります。

リーダーシップ研究者アニル・ジャングラ(Anil Jangra, 2023)は、
Medium掲載論考「共感がリーダーシップを弱めるとき(When Too Much Empathy Weakens Leadership)」の中でこう述べています。

“When empathy becomes excessive, it blurs judgment and weakens leadership.”
(共感が過剰になると、判断力が鈍り、リーダーシップが弱まる。)

ジャングラは、共感そのものを否定しているわけではありません。
むしろ、「境界を欠いた共感は、感情的負担へと変わる」と警鐘を鳴らしています。
相手の感情を抱え込みすぎると、自分の判断や行動が“相手の気分”に左右されるようになり、リーダーとしての軸を見失ってしまう。
相手の痛みに共鳴することと、その痛みを自分の中に引き取ることは、似ているようでまったく異なる行為だと、彼は指摘しています。

リーダーに求められるのは、共感を抑えることではなく、共感の範囲を意識的に整える力です。
相手の痛みを理解しながらも、自分の感情を見失わない。
そのバランスを保てる人ほど、長期的な信頼を築き、共感を持続させることができます。

健やかな境界とは、共感を制限するものではなく、それを支える土台です。
優しさを守るためにこそ、境界が必要なのです。


🤝 優しさを長く続けるための距離

共感を続けるには、心のエネルギーを守る仕組みが欠かせません。
最上雄太(2025)『人を幸せにする経営』(国際文献社)では、
「優しさを持続させるには、適切な距離が必要」と述べています。

優しさとは、瞬間的な感情ではなく、関係を支える技術です。
相手のために行動しながら、自分の感情を整え続ける。
近づきすぎず、離れすぎず、そのあいだに“呼吸できる余白”を持つことが、信頼を育む前提になります。

リーダーがこの余白を意識的に保てるとき、チームの中には自然な安心感が広がります。
相手を尊重しながら、自分の軸を見失わない姿勢。
その穏やかな安定が、組織全体に「共感の循環」を生み出すのです。

境界を保つことは、距離を取ることではありません。
むしろ、関係を守るための静かな選択です。
優しさを長く続けるための距離──それが、リーダーシップの持続を支える力なのです。


🔎 あなたの“こころの余白”は、いまどんな形をしていますか

誰かを支えようとするとき、自分をどのように支えているか。
その問いに向き合うことが、リーダーシップの始まりです。
感情を閉じ込めず、境界を恐れず、関係を丁寧に育てていく。
その一つひとつの選択が、チームに安心と継続をもたらします。

あなたの“こころの余白”は、いまどんな形をしていますか。
その形に気づくことから、優しさを続けるリーダーシップが始まります。


📚 参考文献

✨ INNERSHIFTからのお知らせ

📘 公式サイト:innershift.jp
✍️ JOURNAL:innershift.jp/journal
🧭 Emotional Compass(2025年秋公開予定):innershift.jp/compass
🎥 YouTube:INNERSHIFT Channel
💼 LinkedIn:Yuta Mogami
🐦 X(旧Twitter):INNERSHIFT_JP
📘 Facebook:INNERSHIFT

関連記事

このページに関連する特集記事をご紹介いたします