リフレーミング力──見方を変えると、世界が動き出す|Emotional Compass|INNERSHIFT

執筆:最上 雄太

何かがうまくいかないとき、「なぜこうなってしまったのだろう」と自分を責めてしまう瞬間があります。
同じ出来事でも、視点を変えれば意味は変わります。
失敗は“終わり”ではなく、“次に活かせる材料”として捉えることもできる。
この視点の転換が、リーダーの中にある柔軟な力──リフレーミングです。

Emotional Compassでは、本特性は自己認識(SA)因子に属します。

Emotional Compassでは、この特性を自己管理(Self-Management)因子に位置づけています。
それは感情を抑える力ではなく、「出来事をどう見つめ直すか」という意味での自己管理。
ひとつの見方にとらわれず、感情や状況を多面的に捉える力が、
不確実な環境でのしなやかな判断を支えます。


見方を変えることで、感情が変わる

心理学では、私たちが経験をどう解釈するかによって、感じる感情そのものが変わるとされています。
スタンフォード大学の心理学者ジェームズ・グロス(James J. Gross, 2015)は、感情調整理論(Emotion Regulation Theory)の中で、「認知再評価(Cognitive Reappraisal)」という概念を提唱しました。
これは、出来事そのものを変えるのではなく、“出来事の意味”を再構築することで、感情を前向きに整える方法です。

たとえば、プロジェクトの失敗を「自分の限界」と捉えるか、「新しい方法を試せた機会」と捉えるか。
意味づけの違いが、次の行動を変えます。
リーダーに求められるのは、結果の良し悪しではなく、その経験から何を学び取るか。
感情の転換は、未来への視界をひらく最初の行動でもあるのです。


「意味を変える」リーダーの姿

最上雄太(2025)『人を幸せにする経営』(国際文献社)では、
リーダーとは「現実を肯定的に再構成し、人に希望を見せる存在」であると述べています。
それは、“事実を変える”のではなく、“事実の意味を変える”力。
困難な状況でも「この経験をどう活かせるか」と考える姿勢が、周囲の信頼を呼び起こします。

リフレーミングとは、楽観ではなく創造です。
出来事を違う角度から見つめることで、自分と他者の感情が再び動き出す。
その小さな変化が、チームに新しい物語を生み出します。


あなたは、どんな意味を見出しますか?

出来事の“意味”を決めるのは、いつも私たち自身です。
「なぜ失敗したか」ではなく、「そこから何を学べたか」に目を向けてみましょう。
その一歩が、リーダーとしての感情知性を育て、未来をつくる力になります。


🔗 関連記事:インテグリティ──言動の一致が、信頼を生み出すリーダーの姿


参考文献


✨ INNERSHIFTからのお知らせ

📘 公式サイト:innershift.jp
✍️ JOURNAL:innershift.jp/journal
🧭 Emotional Compass(2025年秋公開予定):innershift.jp/compass
🎥 YouTube:INNERSHIFT Channel
💼 LinkedIn:Yuta Mogami
🐦 X(旧Twitter):INNERSHIFT_JP
📘 Facebook:INNERSHIFT

関連記事

このページに関連する特集記事をご紹介いたします