自己批判性とは
会議での発言がうまくいかなかったのに「まあ大丈夫だろう」とすぐに切り替えてしまう。そんな経験はありませんか。
自己批判性とは、自分の行動や成果を批判的に振り返り、改善点を見つける傾向を指します。
Emotional Compassでは、本特性は関係管理(RM)因子に属します。特性であり、この力が弱めの傾向があると、失敗や課題を深掘りせずに流してしまうことがあります。その一方で、過度に自分を責めないために、気持ちを前向きに保ちやすいという強みの裏返しでもあります。
リーダーにとって、健全な自己批判を取り入れることは、学習と成長の推進力につながります。
研究が示す自己批判性の力
心理学の研究では、自己批判は「適応的自己批判」と「不適応的自己批判」に分けられています。前者は建設的に改善点を見いだすのに役立ち、後者は自尊心を傷つけるリスクがあります(Blatt, 1995)。つまり、自己批判の仕方次第で、成長の糧にも負担にもなり得るのです。
実務の観点では、MIT Sloan Management Review の記事『リーダーが学習文化を築く重要な役割(Leaders’ Critical Role in Building a Learning Culture)』で、ヘンリク・サービーとトーマス・ボルプ・クリステンセン(2019)は、リーダーが自らの行動を振り返り、弱点を隠さず改善に活かす姿勢こそが、組織に学習文化を根づかせると指摘しています。自己批判は単なる弱みの告白ではなく、信頼性を高めるリーダー行動として位置づけられているのです。
経営学の視点からは、最上雄太(2022)が『シェアド・リーダーシップ入門』において「リーダーが自己の課題を率直に共有すること」がフォロワーの学習意欲を刺激すると強調しています【Amazon】。さらに近著(2025)『人を幸せにする経営』では、健全な自己批判を取り入れる組織が「挑戦と安心を両立する文化」を形成すると指摘しています【Amazon】。
実践のためのレシピ
自己批判性が弱めの傾向がある場合でも、次の工夫で「健全な自己批判」を取り入れることができます。
- 失敗を「3つの学び」として書き出す
- 信頼できる同僚にフィードバックを求める
- 自分を責める言葉ではなく「改善する問い」に言い換える
- 定期的に「できたこと」と「改善点」をセットで振り返る
信頼を育むリーダーへ
リーダーが過度な自己批判に陥らず、健全なかたちで改善点を共有する姿勢を示すと、チーム全体に「挑戦しても安全」というメッセージが伝わります。これは心理的安全性を高め、メンバーが積極的に意見を出し合える土壌を育みます。
あなた自身は?
最近の経験で、「もう少し工夫できた」と思うことはありましたか? その気づきを自分を責める材料ではなく、次の改善につなげるとしたら、どんな一歩が踏み出せるでしょうか?
あなた自身の特性を確かめてみませんか?
Emotional Compass は、経営情報学博士である最上雄太が総合監修した EQリーダーシップ® を測定・育成するアセスメントです。
全24特性×3レベルの診断を通じて、あなたの「感情を活かす力」を客観的に把握できます。
👉 Emotional Compass の詳細を見る(2025年秋公開予定)
https://innershift.jp/compass/
参考・出典
- Blatt, S. J. (1995). The destructiveness of perfectionism: Implications for the treatment of depression. American Psychologist.
- MIT Sloan Management Review, 『リーダーが学習文化を築く重要な役割(Leaders’ Critical Role in Building a Learning Culture)』, ヘンリク・サービー & トーマス・ボルプ・クリステンセン, 2019|https://sloanreview.mit.edu/article/leaders-critical-role-in-building-a-learning-culture/
- 最上雄太(2022)『シェアド・リーダーシップ入門』(国際文献社)|https://amzn.to/3IqOixG
- 最上雄太(2025)『人を幸せにする経営』(国際文献社)|https://amzn.to/4n7WstO